糖尿病とは「インスリン」というホルモンの作用低下や不足が原因で、血液中の糖(血糖)が慢性的に高くなってしまう病気です。
・インスリンとは…すい臓のβ細胞から作られるホルモン(体の中での働きを調整する化学物質)で血糖値を調整する働きを持っています。
主な働きとして、筋、肝臓、脂肪組織へ糖を取り込んで血糖値を下げる。という働きです。
炭水化物など、糖を含むものを摂取すると、血液中の糖の濃度(血糖値)が上がります。
するとインスリンが分泌され、血糖を細胞に取り込む働きを促進し、血糖値を下げようとします。
また、血糖値を下げられるホルモンはこの「インスリン」のみと言われています。
そのため、この「インスリン」が効きにくいことや、分泌されないようなことが起こると、
血液中の糖(ブドウ糖)をうまく取り込むことができなくなるため、血液中の糖の濃度(血糖値)が高くなってしまうということになります。
これが「糖尿病」の状態です。