【肥満の解消】
肥満であると尿酸の排出が障害されます。
そのため肥満の方ほど高尿酸血症の割合が高くなります。
肥満の方は、適正な体重に戻していくことが大切です。
その際に無茶な減量をしてしまうと、健康被害が起きる可能性がありますので
バランスの良い食事、適度な運動などを取り入れて健康的な減量をするようにしてください。
【アルコールを控える】
アルコールを摂取すると分解する過程で尿酸が作られること、また尿酸の排出が障害されます。
アルコール摂取は適量にとどめることが大切です。
ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2杯ほどと言われていますが、これは男性の場合の適量なので女性や高齢の方はさらに少ない量にしてください。
【水分をしっかりとる】
尿酸は尿で体外に出すため、水分をしっかりとって尿の量を増やしましょう。
【適度な運動】
肥満解消にもつながります。適度な運動をして生活習慣を見直すことが大切です。
ウォーキングなどの有酸素運動は血液の流れをよくするので尿酸の排出を促進させるためおすすめです。
【ストレス対策】
しっかりと休息や睡眠を確保してください。
また、自分に合ったストレス解消方法を見つけ、ストレスを少しでも解消できるよう工夫してみましょう。
【食生活に気を付ける】
脂っこいものを控え、とくに動物性の脂を控えるようにしましょう。
また糖質を多く含む洋菓子なども摂りすぎないように注意してください。
野菜を積極的に摂りましょう。生野菜もいいですが、加熱したものはかさが減るため多くの量を食べられるようになります。
塩分は控えめにし薄味を意識しましょう。
【プリン体を多く含む食品を控える】
プリン体を多く含む食品の例として
・ビール、アジの干物、カツオ、まいわし、レバー、大正エビなど
魚肉類の内臓や干物が挙げられます。
これらを連続で食べたり、多くの量を食べるのは控えるようにしましょう。